バイクのタンクバッグって高いよね。
高い割に機能がなってなかったりするし。
いいものを買おうと考えたら二万円クラスだし
妥協しても一万円は確実。
そんな中、掘り出し物を発見。
レッドバロンに置いてあるタンクバッグは4800円
容量もそこそこ。
サイド3方に補助バッグ
タンクバッグの機能としては申し分無しか。
しかし
いかんせんデカイ。
タンク幅には結構自信のあるCB400SFでもでかく感じる。
ハンドル操作に支障があるレベルだ。
ちょっと後ろ目につけないとヤバイ。
まぁ普通のタンクバッグでもハンドルを切るとホーンが鳴ったりするんだけど。
利便性の若干の不満点も
この値段なら納得と思われる。
ちなみにレッドバロンには常時一個前後しか置いてない。
取り寄せは可能だけど。
高い割に機能がなってなかったりするし。
いいものを買おうと考えたら二万円クラスだし
妥協しても一万円は確実。
そんな中、掘り出し物を発見。
レッドバロンに置いてあるタンクバッグは4800円
容量もそこそこ。
サイド3方に補助バッグ
タンクバッグの機能としては申し分無しか。
しかし
いかんせんデカイ。
タンク幅には結構自信のあるCB400SFでもでかく感じる。
ハンドル操作に支障があるレベルだ。
ちょっと後ろ目につけないとヤバイ。
まぁ普通のタンクバッグでもハンドルを切るとホーンが鳴ったりするんだけど。
利便性の若干の不満点も
この値段なら納得と思われる。
ちなみにレッドバロンには常時一個前後しか置いてない。
取り寄せは可能だけど。
雨が大好きなはいわっちですコンバンワ
昨日はもういい加減にしろと言いたくなるような大雨で、まー結構困ったんだけど、バイクは別(ぉ
最近バイク乗るのがたのすぃ〜w
http://www.webike.net/cgibin/serch_tire.php3
メッツラー SPORTEC M-1
これをフロントに履いたんだけど、これがご機嫌なのだ。
以前のモデルに比べて雨に強くなったという売り文句だったのだが、すごく良い。
ウェット路面でもかなり踏ん張ってくれる。
それまでのOEM(最初からついてる奴)のタイヤだと、雨になると接地感が極端に不安になってとてもストレスが溜まるタイヤだった。
今度のは違う。
かなりハードにブレーキを握りこんでも、カーブでバンク角を余分につけても、全然ヘッチャラなのだ。
フロントタイヤが滑る気配が全く無い。
グイグイと曲がってくれる。
リアはブリヂストンのを履いてるので、リアは滑るけど("=";
リアもこのタイヤに換えたら楽しそうだ。
タブン調子に乗ってコケル。
ちなみにドライの状態でハードにコーナリングすると、前後別々の銘柄の影響か、フロントタイヤとリアタイヤが別の方向に走り出す一瞬が感じ取れるw
減速からバンク、旋回まではいいんだけど、アクセルを強く開けるとフロントが一瞬流れてリアはしっかりと地面を蹴る。
アンダーステアになってすぐ持ち直すけど、ドライ性能に関してはリアのほうが高いから当然か。
僕の経験上
ブリヂストンはグリップがカチッとしてて、限界は高いがそこを超えると一気に滑って転ぶという怖い面がある。
ダンロップはグリップもいいが、滑り始めが非常に穏やか。まだ限界超えてないけど滑らかに滑り始める。間隔が掴みやすい。
ミシュランは、温まるまでが大変。
フロントミシュラン、リアダンロップで組み合わせた時は、季節が冬で、峠に行ったが登りはフロントが暖まらずにアンダーステア、下りになってやっと暖まってガッチリグリップでリアを流すような間隔で楽しく走れた。
全体的に外国産はグリップ低めの耐久性重視とか、暖まるまでは我慢しろというような感じのタイヤが多い気がする。
昨日はもういい加減にしろと言いたくなるような大雨で、まー結構困ったんだけど、バイクは別(ぉ
最近バイク乗るのがたのすぃ〜w
http://www.webike.net/cgibin/serch_tire.php3
メッツラー SPORTEC M-1
これをフロントに履いたんだけど、これがご機嫌なのだ。
以前のモデルに比べて雨に強くなったという売り文句だったのだが、すごく良い。
ウェット路面でもかなり踏ん張ってくれる。
それまでのOEM(最初からついてる奴)のタイヤだと、雨になると接地感が極端に不安になってとてもストレスが溜まるタイヤだった。
今度のは違う。
かなりハードにブレーキを握りこんでも、カーブでバンク角を余分につけても、全然ヘッチャラなのだ。
フロントタイヤが滑る気配が全く無い。
グイグイと曲がってくれる。
リアはブリヂストンのを履いてるので、リアは滑るけど("=";
リアもこのタイヤに換えたら楽しそうだ。
タブン調子に乗ってコケル。
ちなみにドライの状態でハードにコーナリングすると、前後別々の銘柄の影響か、フロントタイヤとリアタイヤが別の方向に走り出す一瞬が感じ取れるw
減速からバンク、旋回まではいいんだけど、アクセルを強く開けるとフロントが一瞬流れてリアはしっかりと地面を蹴る。
アンダーステアになってすぐ持ち直すけど、ドライ性能に関してはリアのほうが高いから当然か。
僕の経験上
ブリヂストンはグリップがカチッとしてて、限界は高いがそこを超えると一気に滑って転ぶという怖い面がある。
ダンロップはグリップもいいが、滑り始めが非常に穏やか。まだ限界超えてないけど滑らかに滑り始める。間隔が掴みやすい。
ミシュランは、温まるまでが大変。
フロントミシュラン、リアダンロップで組み合わせた時は、季節が冬で、峠に行ったが登りはフロントが暖まらずにアンダーステア、下りになってやっと暖まってガッチリグリップでリアを流すような間隔で楽しく走れた。
全体的に外国産はグリップ低めの耐久性重視とか、暖まるまでは我慢しろというような感じのタイヤが多い気がする。
バイク屋行って、フロントタイヤ、チェーン、オイル&フィルターの交換、鍵を一つ失くしたのでスペアの作成・・・をした。
フロントタイヤはメッツラーの新製品
雨天時のグリップ力に自信アリのツアラータイヤ、レッドバロン特別割引でタイヤ代1万円+工賃2450円。
中排気量クラスのラジアルタイヤでは破格。
チェーン代金、6040円+工賃3400円
オイルはリザーブなので無料
フィルター650円+工賃1240円(オイル分込み)
鍵1680円+工賃4900円
走行17700kmでの交換です。
タイヤはまぁ妥当。結構フロントに荷重かける走りをするので。
チェーンは非常に短命。終わったと思ったら一気に伸びて交換時期突入。あっという間。
鍵が問題。CBの鍵は盗難防止のHISS装備で、鍵に固有のIDが存在するので、バイクごとに登録しなければならない。
だから工賃4900円・・・(合鍵作成+ID登録)
整備合計31870円
もうすぐ前後ブレーキパッドが同時になくなる。まー20000kmくらいもつなら上々か。前後同時ってのもあまりないね。
エアクリーナー注文、来週にもプラグと同時交換、これで燃費復活予定。特に落ちてないけどw
交換終わって家に帰る途中、ふと目に入ったコンビニに入ろうとブレーキかけたらフロントロック(汗
交換したばかりのタイヤは要注意デス先生。
フロントタイヤはメッツラーの新製品
雨天時のグリップ力に自信アリのツアラータイヤ、レッドバロン特別割引でタイヤ代1万円+工賃2450円。
中排気量クラスのラジアルタイヤでは破格。
チェーン代金、6040円+工賃3400円
オイルはリザーブなので無料
フィルター650円+工賃1240円(オイル分込み)
鍵1680円+工賃4900円
走行17700kmでの交換です。
タイヤはまぁ妥当。結構フロントに荷重かける走りをするので。
チェーンは非常に短命。終わったと思ったら一気に伸びて交換時期突入。あっという間。
鍵が問題。CBの鍵は盗難防止のHISS装備で、鍵に固有のIDが存在するので、バイクごとに登録しなければならない。
だから工賃4900円・・・(合鍵作成+ID登録)
整備合計31870円
もうすぐ前後ブレーキパッドが同時になくなる。まー20000kmくらいもつなら上々か。前後同時ってのもあまりないね。
エアクリーナー注文、来週にもプラグと同時交換、これで燃費復活予定。特に落ちてないけどw
交換終わって家に帰る途中、ふと目に入ったコンビニに入ろうとブレーキかけたらフロントロック(汗
交換したばかりのタイヤは要注意デス先生。