K&Nのカッパ、ダメでした!
今日の雨に使用したんだけど、上着ダダ漏れでビッショリ。
2日目でこれじゃ買った意味がない!
ってわけでまた買わなきゃ・・・(TT
帰りに音羽のウーホーのトイレの温風タオルで、袖を手と一緒に突っ込んで乾かしてたら店員が通りがかった。
「お客さん、袖は乾かさないで下さい・・・。気持ちは分かりますけど・・・。」
了解(ぉ
今日の雨に使用したんだけど、上着ダダ漏れでビッショリ。
2日目でこれじゃ買った意味がない!
ってわけでまた買わなきゃ・・・(TT
帰りに音羽のウーホーのトイレの温風タオルで、袖を手と一緒に突っ込んで乾かしてたら店員が通りがかった。
「お客さん、袖は乾かさないで下さい・・・。気持ちは分かりますけど・・・。」
了解(ぉ
毎度くだらぬ愚痴ですが
2004年2月10日 趣味だいぶお尻の皮が分厚くなってきたと感じるはいわっちですこんばんわ。
CBのシートにも慣れまして
どうにか普通に走れるようになりました。
距離走るとまだ辛いんですがね。
それはそうと
やっぱりこのCB、何か変だ
今、最もストレスを感じているのは、ギア
ギアチェンジの節度が良くない。
1速には普通に入る。
1速→2速で、上がらなかったり、ニュートラルに入ったりする。
これはヤマハにもあるんだけど、ヤマハの場合、2速にはしっかり入る。
入るけど、入った時の足の感触が、「ちゃんと上がった」
「上がったけどこの感触はニュートラルに落ちる」
の2種でしっかりわかる。
これへの対策は、ニュートラルに入りそうな時は上げたつま先をそのまま(ペダルが上がった状態)にして走り続けると、そのうちにちゃんとギアが入った感触がつま先に伝わってくる。
そうなれば足を離して次のギアチェンジをしても大丈夫。
CBはそうはいかない。
「ちゃんと上がった」
「上がったけどこの感触はニュートラルに落ちる」
の他に
「ペダルは上がったがギアは上がってない」
「感触的には上がってるけど、しばらくすると前触れ無くニュートラルに落ちる」
「ニュートラルに入ってしまい、一度足を離さないと絶対上がらない」
「ペダルもギアも上がらない(撥ね返される)」
などと不安定な状態がいっぱい。
ちゃんと上がってないと、そのまま3速に上げようとしても上がらないどころか場合によってはニュートラルに落ちる。
さらに、2速→3速のギアチェンジでも
「上がらない」
「上がらないどころかなぜかニュートラルに落ちる」
「ペダルは上がったがギアは上がってない」
のような症状がある。
そして5速→6速
ここには、今はまだ症状が出ていないが、いずれこの間に
「ニュートラル」
が存在するようになる感触がある。
はっきり言ってストレスだ。
ヤマハで何台も乗ってきたが、どれもギアでここまで苦労することは無い。
前のCBも今回と同じ症状が出た。
昔バイク屋で働いていた友人は、全体のバランスはホンダだが、使用しているパーツはヤマハの足元にも及ばないといっていたのはこういったところに顕れているようだ・・・。
しかも今回燃費が悪い。
前のCBは街乗りでも20km/ℓで安定していたのが、今回どうもそこまでいかない。
高速乗れば20〜25くらいにはなるが、それでも前のCBより低い。
タイヤはサイズアップして金かかるし、あまり経済的とは言えないようだ。
ちなみに250のホーネットが手軽で人気というイメージがありますが、あれはタイヤ交換で前後セットで5万は軽く飛んでいくサイズなので考えている人は注意ですぞ。
オフ車ならホーネットのフロントタイヤ買う値段で前後、交換工賃込みで替えれますw
やっぱりヤマハで拘るべきだったなぁ・・・。
携帯をボーダフォンに替えようかと画策しているところです。
ところでそのボーダフォンのCMですが
テレビも見れる携帯ってことで、TVCMではマンチェスターユナイテッドの試合の映像を使ってるのですが
アレってさ
マンチェスターの試合と言えば現在のところプレミアシップやチャンピオンズリーグなどに出てますが、それらはスカパーとか衛星放送でしか見れないんですが
携帯なら見れるの?
もしも地上波で見れるとしたら、日本のチームと親善試合を組むとか、マンUがチャンピオンリーグで優勝してトヨタカップで来日するとか、すぐには実現しない可能性しかないんですがどうなんでしょう?
今度聞いてみよう。
もうすぐウイイレ7インターナショナルが出るので、ただでさえ少ないActが激減する予定です。
仕事仲間とやってる対人リーグ戦で、使ってるチームがスパルタプラハとユベントスだったりするんですが、8チームホーム&アウェイ全14戦で10節消化時点でプラハが3位と健闘中。
ユベントスは最下位と低迷中・・・。
両チームの戦力はやってる人はわかると思いますが、対戦したらユベントスが負ける可能性は皆無に等しい力の差です。
でも何かプラハの方がやってて楽しい。
ちなみに7インター・・・ではユベントスやめてバレンシア辺りにしようかと・・・。
CBのシートにも慣れまして
どうにか普通に走れるようになりました。
距離走るとまだ辛いんですがね。
それはそうと
やっぱりこのCB、何か変だ
今、最もストレスを感じているのは、ギア
ギアチェンジの節度が良くない。
1速には普通に入る。
1速→2速で、上がらなかったり、ニュートラルに入ったりする。
これはヤマハにもあるんだけど、ヤマハの場合、2速にはしっかり入る。
入るけど、入った時の足の感触が、「ちゃんと上がった」
「上がったけどこの感触はニュートラルに落ちる」
の2種でしっかりわかる。
これへの対策は、ニュートラルに入りそうな時は上げたつま先をそのまま(ペダルが上がった状態)にして走り続けると、そのうちにちゃんとギアが入った感触がつま先に伝わってくる。
そうなれば足を離して次のギアチェンジをしても大丈夫。
CBはそうはいかない。
「ちゃんと上がった」
「上がったけどこの感触はニュートラルに落ちる」
の他に
「ペダルは上がったがギアは上がってない」
「感触的には上がってるけど、しばらくすると前触れ無くニュートラルに落ちる」
「ニュートラルに入ってしまい、一度足を離さないと絶対上がらない」
「ペダルもギアも上がらない(撥ね返される)」
などと不安定な状態がいっぱい。
ちゃんと上がってないと、そのまま3速に上げようとしても上がらないどころか場合によってはニュートラルに落ちる。
さらに、2速→3速のギアチェンジでも
「上がらない」
「上がらないどころかなぜかニュートラルに落ちる」
「ペダルは上がったがギアは上がってない」
のような症状がある。
そして5速→6速
ここには、今はまだ症状が出ていないが、いずれこの間に
「ニュートラル」
が存在するようになる感触がある。
はっきり言ってストレスだ。
ヤマハで何台も乗ってきたが、どれもギアでここまで苦労することは無い。
前のCBも今回と同じ症状が出た。
昔バイク屋で働いていた友人は、全体のバランスはホンダだが、使用しているパーツはヤマハの足元にも及ばないといっていたのはこういったところに顕れているようだ・・・。
しかも今回燃費が悪い。
前のCBは街乗りでも20km/ℓで安定していたのが、今回どうもそこまでいかない。
高速乗れば20〜25くらいにはなるが、それでも前のCBより低い。
タイヤはサイズアップして金かかるし、あまり経済的とは言えないようだ。
ちなみに250のホーネットが手軽で人気というイメージがありますが、あれはタイヤ交換で前後セットで5万は軽く飛んでいくサイズなので考えている人は注意ですぞ。
オフ車ならホーネットのフロントタイヤ買う値段で前後、交換工賃込みで替えれますw
やっぱりヤマハで拘るべきだったなぁ・・・。
携帯をボーダフォンに替えようかと画策しているところです。
ところでそのボーダフォンのCMですが
テレビも見れる携帯ってことで、TVCMではマンチェスターユナイテッドの試合の映像を使ってるのですが
アレってさ
マンチェスターの試合と言えば現在のところプレミアシップやチャンピオンズリーグなどに出てますが、それらはスカパーとか衛星放送でしか見れないんですが
携帯なら見れるの?
もしも地上波で見れるとしたら、日本のチームと親善試合を組むとか、マンUがチャンピオンリーグで優勝してトヨタカップで来日するとか、すぐには実現しない可能性しかないんですがどうなんでしょう?
今度聞いてみよう。
もうすぐウイイレ7インターナショナルが出るので、ただでさえ少ないActが激減する予定です。
仕事仲間とやってる対人リーグ戦で、使ってるチームがスパルタプラハとユベントスだったりするんですが、8チームホーム&アウェイ全14戦で10節消化時点でプラハが3位と健闘中。
ユベントスは最下位と低迷中・・・。
両チームの戦力はやってる人はわかると思いますが、対戦したらユベントスが負ける可能性は皆無に等しい力の差です。
でも何かプラハの方がやってて楽しい。
ちなみに7インター・・・ではユベントスやめてバレンシア辺りにしようかと・・・。
書いてる本人の知らないうちに日記が移転してるのもどうかと思うんです先生
CB乗って4000キロ突破しました。
あのね・・・
かなーりツライッす
サスのストロークが短くて、そのためにかなり硬めに設定されていて路面のギャップが直に体に来るの
で、それならまだしも、コーナーとかでいまいち安定しない。
FZの時の安心感が全然無い。
さらにシートが固くて、長く乗るとお尻が痛い。
お尻が痛いから、足を踏ん張ってちょっとお尻を上げてみるんだけど、こうすると微妙に重心が後ろになってて仕方なく前傾姿勢になるかハンドルをしっかり握る。
結果肩がこる・・・。
悪循環ですよ・・・。
CBからFZに乗り換えた時にすごい乗り心地良くて感動したんだけど、さすがに5年も経てば変わってるだろうと思ったらそんなことは全く無かった・・・(TT
VTECは慣らしが終わって回せるようになったら、6250回転で切り換わるんだけど、そこからの加速感が気持ちいい。
実際にどれだけかはわからないけど、400とは思えない加速をしている雰囲気がある。
ただコレに慣れると、低回転がモタツキに思えて悲しい。
今週浜松の方で一時停止に気付かずに通過してしまいそうだった。
一時停止の看板の見落としだった。
その交差点は、辺りに何も無い見晴らしのいい場所で、停止線と止まれの標識がある。
普通に走って来れば止まれの標識に気付かないものではない。
まぁ不注意なんだけど、これにはちょこっとワケがある。
死亡事故数で毎年3本の指に入る愛知県は、交差点の一時停止の表示が
「停止線」
「止まれの標識」
「止まれの道路ペイント」
ほとんどの場所でこの3つがセットになっている。
主要な交差点では必ずと言っていいほどどちらかの交差する道にこのセットがある。
まさに至れり尽くせりのこの事故防止策が実は落とし穴になっていると思う。
交差する側の道は停止線しかない。
停止線も本来止まるべき表示だが、交差する側がセットで停止表示があるため、こちら側は優先道路ということになり、自然と止まらなくなる。
コレに慣れると、「停止線」「止まれの標識」「止まれの道路ペイント」が揃っていないと止まらなくなるのではないかと思う。
そしていつの間にか、一番遠くから見える「止まれのペイント」を判断基準としているのではないかと。
「止まれって書いてないから止まらない」的考えになってしまう。
この考えのまま他県に行って、停止線しか無いとか標識しかないとかいう場面になって正確な判断ができなくなるんじゃないかなーとか
思った。
CB乗って4000キロ突破しました。
あのね・・・
かなーりツライッす
サスのストロークが短くて、そのためにかなり硬めに設定されていて路面のギャップが直に体に来るの
で、それならまだしも、コーナーとかでいまいち安定しない。
FZの時の安心感が全然無い。
さらにシートが固くて、長く乗るとお尻が痛い。
お尻が痛いから、足を踏ん張ってちょっとお尻を上げてみるんだけど、こうすると微妙に重心が後ろになってて仕方なく前傾姿勢になるかハンドルをしっかり握る。
結果肩がこる・・・。
悪循環ですよ・・・。
CBからFZに乗り換えた時にすごい乗り心地良くて感動したんだけど、さすがに5年も経てば変わってるだろうと思ったらそんなことは全く無かった・・・(TT
VTECは慣らしが終わって回せるようになったら、6250回転で切り換わるんだけど、そこからの加速感が気持ちいい。
実際にどれだけかはわからないけど、400とは思えない加速をしている雰囲気がある。
ただコレに慣れると、低回転がモタツキに思えて悲しい。
今週浜松の方で一時停止に気付かずに通過してしまいそうだった。
一時停止の看板の見落としだった。
その交差点は、辺りに何も無い見晴らしのいい場所で、停止線と止まれの標識がある。
普通に走って来れば止まれの標識に気付かないものではない。
まぁ不注意なんだけど、これにはちょこっとワケがある。
死亡事故数で毎年3本の指に入る愛知県は、交差点の一時停止の表示が
「停止線」
「止まれの標識」
「止まれの道路ペイント」
ほとんどの場所でこの3つがセットになっている。
主要な交差点では必ずと言っていいほどどちらかの交差する道にこのセットがある。
まさに至れり尽くせりのこの事故防止策が実は落とし穴になっていると思う。
交差する側の道は停止線しかない。
停止線も本来止まるべき表示だが、交差する側がセットで停止表示があるため、こちら側は優先道路ということになり、自然と止まらなくなる。
コレに慣れると、「停止線」「止まれの標識」「止まれの道路ペイント」が揃っていないと止まらなくなるのではないかと思う。
そしていつの間にか、一番遠くから見える「止まれのペイント」を判断基準としているのではないかと。
「止まれって書いてないから止まらない」的考えになってしまう。
この考えのまま他県に行って、停止線しか無いとか標識しかないとかいう場面になって正確な判断ができなくなるんじゃないかなーとか
思った。
コメントをみる |
