週末に瑞穂スタジアムでナビスコ杯、ガンバ大阪vs名古屋グランパスがあったにもかかわらず
放送ナシ。
またもガンバの二川見れず。
今のグランパスは全然好きになれない。
どうも僕はブラジル人選手に対して信頼を置いてないかもしれない。
グランパスが発足した当時のジョルジーニョは好きだった。
ヒョロヒョロの体で、のらりくらりと相手をかわし、絶妙な、素人でも追いつくやさしいスルーパス。
リネカーとはあまり相性がよくなかった感じだけど。
鹿島の、ジーコはともかくレオナルドやアルシンドとかはプレイの印象が強くて覚えてるけど、グランパスに来たブラジル人選手が思い出せない。
ストイコビッチが来て、その華麗な技に心を打たれて以来、僕の目は東欧から離れない。
オーストリアから来たバスティッチも、期間は短かったけどダンディーな容姿とスマートなプレイがお気に入りだった。
今のグランパスの
ウェズレイ、マルケスと、2NDステージから入った太っちょのMFの選手(名前忘れた)
どうもダメなんだ・・・。
動きがドスドス重そうなのも嫌い。
攻撃の手段が外国人頼りってのも嫌い。
そういえば、フランスのアンリも嫌いだ。
ってか、フランスの大半が黒いのも嫌いだ。
しかしロナウジーニョは好きだ。
あの楽しそうなプレイは見ているこっちが楽しくなる。
僕が海外のサッカーに対して最初に興味を持ったオランダ代表の
ダービッツ、セードルフ、クライファート辺り
事あるごとに監督、チームメイト、戦術を批判して
出れないと怒り
出たのに勝てないとまた批判
そしてチーム崩壊
この悪循環を懲りずに繰り返す印象が強いのかも知れない。
黒人=個人技に走り、和を求めない排他主義。
これは偏見だろうか?
偏見かも知れない。
でも
チームのために動けない選手は全て嫌いだ。
自分を押さえ込めない選手は嫌いだ。
それ以上に
個の能力に秀でた黒人選手を並べれば勝てる
と考えてそうなグランパスが嫌いだ。
一応補足として書いておくと
ナイジェリアとか、カメルーンとか、セネガルとか
ブラックアフリカとか言われる地域のチームが
欧州の列強相手にピッチをかき回す
大好きだ。
放送ナシ。
またもガンバの二川見れず。
今のグランパスは全然好きになれない。
どうも僕はブラジル人選手に対して信頼を置いてないかもしれない。
グランパスが発足した当時のジョルジーニョは好きだった。
ヒョロヒョロの体で、のらりくらりと相手をかわし、絶妙な、素人でも追いつくやさしいスルーパス。
リネカーとはあまり相性がよくなかった感じだけど。
鹿島の、ジーコはともかくレオナルドやアルシンドとかはプレイの印象が強くて覚えてるけど、グランパスに来たブラジル人選手が思い出せない。
ストイコビッチが来て、その華麗な技に心を打たれて以来、僕の目は東欧から離れない。
オーストリアから来たバスティッチも、期間は短かったけどダンディーな容姿とスマートなプレイがお気に入りだった。
今のグランパスの
ウェズレイ、マルケスと、2NDステージから入った太っちょのMFの選手(名前忘れた)
どうもダメなんだ・・・。
動きがドスドス重そうなのも嫌い。
攻撃の手段が外国人頼りってのも嫌い。
そういえば、フランスのアンリも嫌いだ。
ってか、フランスの大半が黒いのも嫌いだ。
しかしロナウジーニョは好きだ。
あの楽しそうなプレイは見ているこっちが楽しくなる。
僕が海外のサッカーに対して最初に興味を持ったオランダ代表の
ダービッツ、セードルフ、クライファート辺り
事あるごとに監督、チームメイト、戦術を批判して
出れないと怒り
出たのに勝てないとまた批判
そしてチーム崩壊
この悪循環を懲りずに繰り返す印象が強いのかも知れない。
黒人=個人技に走り、和を求めない排他主義。
これは偏見だろうか?
偏見かも知れない。
でも
チームのために動けない選手は全て嫌いだ。
自分を押さえ込めない選手は嫌いだ。
それ以上に
個の能力に秀でた黒人選手を並べれば勝てる
と考えてそうなグランパスが嫌いだ。
一応補足として書いておくと
ナイジェリアとか、カメルーンとか、セネガルとか
ブラックアフリカとか言われる地域のチームが
欧州の列強相手にピッチをかき回す
大好きだ。
コメント