今日の日記
2004年1月13日また下痢してます。
なんかやばいもの食ったかな
-補足-
ヤマハのこの辺のバイクのサスはストロークを長めにとってあるようです。
ある程度はNPだけど、度を過ぎると最悪
ギャップ越える度にギッコンバッタン
サスが終わったCBも強烈だったけどね
僕のZealは、オイル交換を怠って1万キロ放置してたら一気に異音が増えました。
3千〜5千キロ交換は守ることをオススメします。
各部のパーツは結構イイの使ってるみたいですよ
灯火類なんか振動対策してない車用使って切れまくったヘッドライトはともかく、あとはZealのメーター球とFZ400のテール球しか切れたこと無いもん。
-オマケ-
ヤマハはブレンボから自社でブレンボのキャリパーを作るライセンスを取得して、部品を調達して自分の工場でブレンボのキャリパーを作って装備してました。
他のメーカーは完成品を入手してそのまま装備する許可だけもらってました。
他メーカーのキャリパーは紛れも無くブレンボ。
ヤマハのブレンボはブレンボだけどヤマハの社員が作っているので、ニセモノ扱いされました。
ついた俗称が
「ヤマンボ」
最近はもう使っていないようです。
ちなみにZealのリアブレーキのマスターシリンダーはブレンボ使ってますが、コレは日本製よりもコストパフォーマンスが高くてつけているらしいです。
なんかやばいもの食ったかな
-補足-
ヤマハのこの辺のバイクのサスはストロークを長めにとってあるようです。
ある程度はNPだけど、度を過ぎると最悪
ギャップ越える度にギッコンバッタン
サスが終わったCBも強烈だったけどね
僕のZealは、オイル交換を怠って1万キロ放置してたら一気に異音が増えました。
3千〜5千キロ交換は守ることをオススメします。
各部のパーツは結構イイの使ってるみたいですよ
灯火類なんか振動対策してない車用使って切れまくったヘッドライトはともかく、あとはZealのメーター球とFZ400のテール球しか切れたこと無いもん。
-オマケ-
ヤマハはブレンボから自社でブレンボのキャリパーを作るライセンスを取得して、部品を調達して自分の工場でブレンボのキャリパーを作って装備してました。
他のメーカーは完成品を入手してそのまま装備する許可だけもらってました。
他メーカーのキャリパーは紛れも無くブレンボ。
ヤマハのブレンボはブレンボだけどヤマハの社員が作っているので、ニセモノ扱いされました。
ついた俗称が
「ヤマンボ」
最近はもう使っていないようです。
ちなみにZealのリアブレーキのマスターシリンダーはブレンボ使ってますが、コレは日本製よりもコストパフォーマンスが高くてつけているらしいです。
コメント