エアの効果と戦闘の勝敗
2003年5月13日TCで今まで使った中で一番苦手なユニットは間違いなくエクソです。
あの慣性が制御できない。バーナーは一切つけません。
速さに任せて視界に入るエア全てを敵と見なし、MAP反対側のROCでも落としに行く。
FE相手に勝てる実力を持ち合わせていない。
※苦手と判断するに至る前に売却した、または試用期間が少ないスナイパー・ペリウス・ボム・2バルは対象に含まれていません。
○ROCを落とすことはエクソの最低限のマナーです。
どのROCを落とすことを優先事項とするかを考えれると結構進歩したと言えます。
FEを落とせるようになればそれなりに評価されそうです。
上位でLv&スキルMAXステ?オリ相手に互角に戦えるエクソは個人スキルの面では最高級でしょう。
でもね
戦争は1:1に勝っても大した効果は無いの。
自分の消耗も甚大だから。
そこで生き残ってしまったエアは、1分後、さっき勝った相手が新品ユニットを出すことによって戦力の逆転が生じます。
一時の勝利は自己満足であって、全体の勝利に導くにはそのあといかに自分のユニットを始末して次へつなげるか。
新たな敵にも勝ってしまう性能&スキルを保っているいないに関わらず効果的な死に方を考えて欲しいと思います。
開幕でエクソ出す時は、それを踏まえてROCを中心に攻撃し、1分以内に死ぬことを考えてます。逃げることはほとんどありません。
そして修理に行きます。
進入待機がいる場合は、開始1分間は即戦場進入ができるので、戦力がキープできるのです。
そして修理終えて戻ってきて、またエア出します。
そして出てくるROCを中心に落とします。
敵の足を止めることが主な任務と考えます。
戦場を徘徊しながら戦況を見て、エクソが死んだら次に何を出すかを考えます。
味方のエアが消耗していたらまた修理に行きます。
制空が充実していたら他のユニット出すことも考えます。
しかしこの時も考えるのは3〜5分後の展開です。
敵が修理に回ってる人がいれば新しいエアが来て巻き返される恐れがあるのでやっぱり修理行きます。
そしてシャウトします「エア不足します」
今のところ、他のユニットも弱くて悲しいのでこの生活が続きそうです。
一番効果的なのは
「相手のエアを数機残して負ける」
ことかも知れない。
1機残しの効果は言うまでもありませんね。
「D2オリTKぷりーず」
どこの国にもある光景です。
この時間帯は満員同士でも、10機前後のユニット数の差が生じます。
敵のエース級のエアを勝てないまでも1/3以下に減らして負けることができれば、実はその状態が一番勝利に近いかもしれない。
その敵が素直に死ぬ、またはリインしたとしても、1分以上ユニットが存在しない状態を作れます。
TCはあくまでもPOC取り合戦であり、敵のユニットを何機落としたからといって勝利が確約されるものではないということ。
首都帰還修理が可能であり、ユニットはいくらでも補充が利くのです。
APL・GPL決めて完璧に押さえ込んだはずが抜け出したエアがROCを落としARBの展開を止め、1部隊のブレがPOC決めて見事逆転勝利などということは今まで何度も見てきたことだと思います。
完璧にPLしたということは味方は勝っていると思い込み、敵はすぐユニットが死ぬのでリインして修理に行く。
「バリで100KILL行った(@@;」
とか言ってますが、10機のバリが100機を相手にしている状況は一歩間違えれば…デス。
ROCも…
PL目指して飛ばしたROCがエネ不足している状態で避難場所を確保するために下げるよりも、敵ポータに飛ばして敵に始末してもらった方がよいことが多々あります。
緑のGJメンはこれ徹底してます。
どうせエネ切れるなら敵陣に近いところでって考えです。
現在エクソのままで行くかFEかエアロかで悩んでます。
書いてから思った。
最近赤が完全なPL決めたとこ見てないや…。
大体はバリ不在…。
文章が滅茶苦茶だ…。
思いつきでポコポコはめ込んだりしたからなぁ…。
各自編集して活用してください(ぉ
あの慣性が制御できない。バーナーは一切つけません。
速さに任せて視界に入るエア全てを敵と見なし、MAP反対側のROCでも落としに行く。
FE相手に勝てる実力を持ち合わせていない。
※苦手と判断するに至る前に売却した、または試用期間が少ないスナイパー・ペリウス・ボム・2バルは対象に含まれていません。
○ROCを落とすことはエクソの最低限のマナーです。
どのROCを落とすことを優先事項とするかを考えれると結構進歩したと言えます。
FEを落とせるようになればそれなりに評価されそうです。
上位でLv&スキルMAXステ?オリ相手に互角に戦えるエクソは個人スキルの面では最高級でしょう。
でもね
戦争は1:1に勝っても大した効果は無いの。
自分の消耗も甚大だから。
そこで生き残ってしまったエアは、1分後、さっき勝った相手が新品ユニットを出すことによって戦力の逆転が生じます。
一時の勝利は自己満足であって、全体の勝利に導くにはそのあといかに自分のユニットを始末して次へつなげるか。
新たな敵にも勝ってしまう性能&スキルを保っているいないに関わらず効果的な死に方を考えて欲しいと思います。
開幕でエクソ出す時は、それを踏まえてROCを中心に攻撃し、1分以内に死ぬことを考えてます。逃げることはほとんどありません。
そして修理に行きます。
進入待機がいる場合は、開始1分間は即戦場進入ができるので、戦力がキープできるのです。
そして修理終えて戻ってきて、またエア出します。
そして出てくるROCを中心に落とします。
敵の足を止めることが主な任務と考えます。
戦場を徘徊しながら戦況を見て、エクソが死んだら次に何を出すかを考えます。
味方のエアが消耗していたらまた修理に行きます。
制空が充実していたら他のユニット出すことも考えます。
しかしこの時も考えるのは3〜5分後の展開です。
敵が修理に回ってる人がいれば新しいエアが来て巻き返される恐れがあるのでやっぱり修理行きます。
そしてシャウトします「エア不足します」
今のところ、他のユニットも弱くて悲しいのでこの生活が続きそうです。
一番効果的なのは
「相手のエアを数機残して負ける」
ことかも知れない。
1機残しの効果は言うまでもありませんね。
「D2オリTKぷりーず」
どこの国にもある光景です。
この時間帯は満員同士でも、10機前後のユニット数の差が生じます。
敵のエース級のエアを勝てないまでも1/3以下に減らして負けることができれば、実はその状態が一番勝利に近いかもしれない。
その敵が素直に死ぬ、またはリインしたとしても、1分以上ユニットが存在しない状態を作れます。
TCはあくまでもPOC取り合戦であり、敵のユニットを何機落としたからといって勝利が確約されるものではないということ。
首都帰還修理が可能であり、ユニットはいくらでも補充が利くのです。
APL・GPL決めて完璧に押さえ込んだはずが抜け出したエアがROCを落としARBの展開を止め、1部隊のブレがPOC決めて見事逆転勝利などということは今まで何度も見てきたことだと思います。
完璧にPLしたということは味方は勝っていると思い込み、敵はすぐユニットが死ぬのでリインして修理に行く。
「バリで100KILL行った(@@;」
とか言ってますが、10機のバリが100機を相手にしている状況は一歩間違えれば…デス。
ROCも…
PL目指して飛ばしたROCがエネ不足している状態で避難場所を確保するために下げるよりも、敵ポータに飛ばして敵に始末してもらった方がよいことが多々あります。
緑のGJメンはこれ徹底してます。
どうせエネ切れるなら敵陣に近いところでって考えです。
現在エクソのままで行くかFEかエアロかで悩んでます。
書いてから思った。
最近赤が完全なPL決めたとこ見てないや…。
大体はバリ不在…。
文章が滅茶苦茶だ…。
思いつきでポコポコはめ込んだりしたからなぁ…。
各自編集して活用してください(ぉ
コメント