あけおめ?

2009年1月8日 ゲーム
仕事変えました
バイク変えました
女の子にそそのかされてミクシィ始めたり
相変わらず軸のない人生を生きています。

更新

2008年6月8日
わお
1年半ぶりの更新w

ちょっと人生の転機を迎えております
いまさらかよ!って言われたりもしてますが

どうにも
前に進んでいいのか、踏みとどまるべきなのか

どの道後悔するならば、とりあえず前に進まねばと
ちょこっとずつ
石橋を叩きながらほふく前進

進展があればまた報告します

もうひとつの方は本人も見れちゃうので・・・。

あけおめー

2007年1月1日
本人の気付かない間に、50000Hit達成してます。
全然書いてないのに・・・。

実は半年くらい前から
リネ2用にブログ作ってまして
そっちで書いてます。

http://blog.plaync.jp/teagreen.slog

リネネタしかないけどね〜

お久しぶりです

2006年11月23日
生きてます。
パス忘れてましたw

てへっ

これに尽きる

2006年9月6日
二川がスタメンで出るってことです。
ジーコ時代は代表で見ることは無いだろうとあきらめてただけに
うれしいw

酸欠がやばいらしいけど
頑張って欲しいなぁ。

・・・
出なかったし;;

思いましたw

2006年8月21日
ちょい前から読み返してたH2
国見比呂が実在するならば
早稲田の斉藤君が近いイメージかなーと

打者に対する姿勢というか
野球に対するこだわりというか
正直ノーマークだったので勝ち上がってからの印象だけど
勝負どころでの真っ向勝負は見ていてとても気持ちがよかったw

小ポモナのススメ

2006年8月8日
せっせせっせとポモナイベント
みんな一攫千金を狙って狂ったように割りまくってますが
ネクター50+5個使って、不良でAクリとかだったショックの大きさといったらw

で、ですね
狙ってみました。小ポモナの乱獲w
ネクター1+5個で割れる便利さ
良質が出ればかなり期待できます。

結果
良質2個から
B-DAI 1個
D-DAI 1個
Aクリ 6個
高級詠唱POT 6個

不良1個から
C-ZEL 1個
Aクリ 2個

ドロップのネクターのみからの収穫なので
投資ゼロで2,3M以上?w

おいしすぎるしw

不良でも、Aクリ2個とQ詠唱POTとか出るんです
ネクターを13kで6個買ったとして
上に加えてC-ZELも出たら、赤字転落は無いですし
D-DAIで一気にプラスです。

クラメンもネクター買いこんで小で割って、C-DAIや8石が出て500kほど儲けてました。

小でしつこく割るの結構いけますよww

はいはい

2006年8月1日
生きてますよw
上海からも帰ってますよw
機体トラブルで一晩ホテルに泊まりましたがw

もう中国東方航空には乗りたくないw
なんだかんだ言っても、JALがダントツらしいですね。

今回のホテルは
蛇口から黄色い水は出なかったww

また・・・

2006年7月12日
上海行ってきます
日帰りで;;

ノシ

MVP・・・

2006年7月11日
裏MVPは間違いなくマテラッツィでしょう。
予選チェコ戦、ネスタの負傷で回ってきた出番に決勝ヘッド
オーストラリア戦でタックルを仕掛けてレッドカード
決勝ではPK献上のファウルに、同点ゴール、そしてジダンを退場に追い込むワナ・・・。

まさに獅子奮迅の活躍!

MVPの投票はほとんどの記者が決勝戦前に投票したらしいですね。
戦後だったらどうなっていたことか・・・。

上海の交通と国民性

2006年7月10日
上海に行ってきた。もう書いたけどw

空港からタクシーでホテルへ向かったのだが、タクシーの運転が荒い。
合流と同時にクラクション、パッシング
急げと言ったわけでもない、第一、乗ってる4人誰も中国語話せない。
左側通行の日本と逆なので、一番左が追い越し車線なのだろうか?
でもそんなの関係ないらしい。
高速道路を縫うように走るタクシー
そういえば周りもクラクション鳴らしまくりである。

高速を降りても、それは変わらない。
それどころか、歩行者までもクラクションで押しのける。
右折は赤でも進入OKなので、構わず飛び込む。
というか、青になる前でも、行ければ行ってしまうものもいる。
そこらじゅうでクラクションが鳴っている。

はっきり言って走行のモラルは名古屋よりよほど酷い。
どうしてこれで事故が起こらないんだろう・・・?

そこで考えてみた。

横断歩道を歩行者が列になって渡っていても、車はクラクションを鳴らしながら入っていく。
相手の迷惑お構い無しである。
いや、完全に強者としての立場を利用している。
歩行者最優先の日本とは真逆だ。

これで事故が起こらないのは
その場その場で「勝敗を決しているから」ではないかと

「車は強い、人は弱い」
これは世界共通だと思う。日本でもそうだ。
単純に勝負を挑めば、車が勝つ。圧勝である。
日本はその優位性を「弱者を守る」と言う理由で無理に捻じ曲げているだけではないか・・・。

「勝った車(者)が先を行く」
これは当然のことだ。
今朝終わったサッカーW杯でもそうだ。勝てなければ終わりである。
フランスは、「最後まで勝ち残った敗者」であって、勝者ではない。

車対車でも、ウィンカーを出すだけでなくクラクションを鳴らすことで優先権を主張する。
相手も鳴らし返すことはほとんど無い。負けを認めているんだろうか?とにかく、それぞれの車の動きは怪しいが、スムーズに回っている。
フォルクスワーゲンのタクシーが圧倒的に多いが、クラクションの音も日本車とは違って柔らかい。断じて、「どけ!邪魔だ!」みたいな音ではない。

日本はどうか?
道を渡る歩行者には、車は道を譲る。
弱者を守らなければならないので、勝てるのに、負けるのだ。
それでは納得できない。
買ってさっさと先に行きたいのに行けない。
守られているはずの歩行者は、守られていることに慣れて、車が道を譲らないと、怒る。「車は道を譲れ!」勝てない相手に根拠のない権力を振りかざして怒る。
また、譲ってもらう気も無いのに譲られて、先頭に立ってしまう弱者もいる。こんな人が先頭に立ったら、後ろがつっかえる。
譲り合いの精神は素晴らしいとされるが、その心が、W杯で得点できないFWを生み出したりしているのではないのかな?と思った。

中国の人は、とにかく譲らない。一見、自分勝手な人たちの集団であると思うが、勝ち負けをその都度ハッキリさせていくことが、実は無理のない社会を生み出しているのではないか・・・と。
もちろん、負けっぱなしの人生は誰でも嫌だがw

日本がブラジルに負けたとき
「王者相手に先制するも、惜敗」
「惜しかった、もう少しで勝てた」
「健闘した、4年後に期待が持てる」
時間がたつほどに、負けの事実がうやむやになって、話題が変わる報道に、どんどん騙されている気がした。

勝てなかったんだから、負けを認めよう。
負けは認めるが、次は勝つぞ。
こんな心意気がないから、日本はまた繰り返す。

中国の国民性が非常にうらやましく思った二日間でした。

途中、気持ちが切れて変な文章になってしまいましたw
でも切れたものは仕方ないからこれは訂正しない。

負けは認める・・・(ぇ

7月9日の日記

2006年7月9日
カーンに1番以外のすべての背番号は似合わないと思った。
12番のカーンを見ることになろうとは・・・。

試合はニュースだけですけどね・・・

土日と上海行ってました。
上海の食べ物はおいしかったです。
上海一小龍包がおいしいと言われる店にも行ってきた。
小龍包食べた覚えがないので、僕の中では間違いなく上海一ですw
メニューは写真と指差しと店員のひらめきで対応



水道水が黄色かったり
何か臭かったり
車は人を押しのけて走るし
ムチャクチャ蒸し暑かったり
言葉は全くわからんしw

日本っていろんな面で幸せだなぁ・・・と
改めて思った2日間でした。

おふらんす

2006年7月3日
フランスの先発メンバー

DF
サニョル(バイエルン)ブンデス制覇
テュラム(ユベントス)セリエ制覇
ギャラス(チェルシー)プレミア制覇
アビダル(リヨン)リーグアン制覇

MF
マケレレ(チェルシー)プレミア制覇
ビエイラ(ユベントス)セリエ制覇
マルダ(リヨン)リーグアン制覇
リベリー(マルセイユ)
ジダン(レアル)

FW
アンリ(アーセナル)

中盤から後ろ!
全部各国のリーグ優勝チーム!!
しかも要所に黒い速い強い人で体力・身体能力面で不安ナシ!!
こんなチームから点を取るの、無理!w

フランスが優勝って・・・
ジダンが優勝って・・・
あまりにも話が上手すぎる・・・。

ブラジルを止めるならフランスかイングランドとは思ってたんだけどね・・・。

ポルトガルのGKリカルド
ユーロのときにお気に入りリストに入りました。
PKには滅法強いんだけど
ユーロのギリシャ戦の
CKでなぜかボールそっちのけで相手のマークについて
ボールに届かずステンと転んで決勝点献上・・・みたいな。
何か面白いことしないかとワクワクしながら見ちゃうw

さっかー

2006年7月1日
ドイツは追う展開には滅法強いね・・。

決勝がドイツ-ブラジル
ってのは見たくないなぁ・・・。

せろー

2006年6月30日
現在の愛車セロー250
走行2万キロ突破しました。

250になって、ギアが6速から5速になったんですが
街乗りには問題ないけど、高速がつらい。
最高速の面では、たぶん頑張れば140くらい行くんじゃないかとは思うけど
街乗り平均で30-35km/ℓなのが
高速だと30切ります。

たぶん80キロ巡航くらいなら、それなりの燃費を維持すると思うけど
今のご時世、その速度で走るバイクは高速に転がるゴミ同然

街乗りはちょっと気合入れると楽しいけどね
交差点とかでリアタイヤのスライドの感覚を楽しむようになってきた・・・。
日本戦は見てません。
結果だけです。
イタリア-チェコ見て布団にもぐりこみました。
ボランチの退場でトッティ、ピルロをそろえるイタリアの中盤を相手に前に出れなくなったロシツキーに対する解説のコメントは納得いきません。
もともとは攻撃的MFですが、財政破綻したドルトムントでの苦難の日々を過ごすうちに、鋭いタックルと頭を使ったプレスを覚えたんです。
今のプレースタイルはセンターハーフと言った方がいいかもしれない。

まぁ、チェコの一つの時代はネドヴェドと共に終わったと思います。
もちろんまだまだ応援しますけどねw

日本はまた後で
ジュニーニョペルナンプカーノのシュートは凄かったなぁ・・・。

独り言・・・

2006年6月21日
柳沢の名が世界に売れたのはたぶん
まだ鹿島にいた頃の、イタリアとの試合だったはず。
あの試合、柳沢は
左サイド深い位置からの、当時呼び名も定着していなかった「アーリークロス」を
相手のセンターバックと並走しながら、右足のアウトサイドでダイレクトで合わせて、何重にも鍵がかかっていた当時のイタリアのゴールを破ったわけだ。

「ワールドクラス」って言葉が初めて出てきたのも、このプレーからではないかと・・・思うんだけども・・・。

この一発が柳沢の未来を切り開いたのは間違いないと思うんだけども
本人がそれを意識しているのかどうか・・・。
 
 
ブラジル戦は
巻+大黒か玉田 がいいな

クロアチア戦で高原がくさびにもなれてないのを見てしまうと
動くことでリズムを掴む玉田や大黒の相棒には、体を張れる巻が最適だと思う。

ま、柳沢は出番無しかなぁ。

確定!

2006年6月19日
柳沢は
「点を取るだけが仕事じゃない」
ってイタリアの記者にまで平然と言っちゃう
柳沢は
あまりにもゴールを意識しなさすぎて
ゴールの場所がよくわかってない!!

これ決定

無念・・

2006年6月18日
緒戦を見る限り、かなりいいところまで行けると思ったけど
コレルの離脱が響いた・・・。
相手の運動量も上回っていたし、アメリカ戦ではネドヴェドの存在感で自由に動けたロシツキーにもチェックが入って球が全然回せていなかったし。
身体能力で勝負できるチームは怖いね・・・。
アフリカの時代は近いかな・・・。

イタリアがまた、引き分けで足踏みしたのが痛い・・・。
是が非でも勝たなければならないのに、長身FW二人が離脱(怪我&累積)
残るは、長身だけどどちらかというと中盤起用のハインツと、サイドアタッカーのスタイネルとシオンコ
今回は期待の若手、ユンが招集されてないのね・・・。
怪我人が間に合うかどうか、それに賭けるしかないのか。

チェコのアウェイユニフォーム、カッコいいから探そうかなw

うーーん

2006年6月13日
監督の采配ミスです。
と言うか、監督の差です。

追う展開で、攻撃の選手を次々と投入して、選手の意識を自然と攻撃に向けたヒディング
これは02W杯の韓国でも全く一緒だった点

前線を削って小野を投入することで、守るのか、中盤でキープするのか、もう一点取るのか・・・さっぱりわからなくしたジーコ
そこが徹底してないから、攻めあがった駒野が簡単にクロスを上げて、反撃を食う。

FWも高原しかいないから、豪州もDF二人を残して遠慮なく両サイドを上げれたわけだ。
その結果のあの猛攻と失点

柳沢に代えて玉田を入れておけば、誰もいないところに蹴り出して玉田を走らせるだけで、相手の消耗になったのに・・・。
むしろ柳沢はゴールに近づくまではいい動きをするから、高原を下げてもいいのにね・・・巻はベンチにいなかったのかな?
中田や俊輔もへばってたから、そこに小野ならわかるのだけどね・・・。

残り2戦、勝ちに行くとまた柳沢を使うのかなぁ・・・。
イヤダイヤダ

その直後のチェコが、きっちり仕事をして勝ったのを見てしまうと、やっぱり日本がW杯で結果を残すのはまだまだ先だなぁ・・・。

このままだと、せっかく4枠に広がったアジア枠が今回の結果で減らされて、オーストラリアが入るのに枠が少なくなるというやばい状況に・・・。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索